2024年に株価が最も上昇した米国株トップ10

米国株

2024年の年初(1月)から年末(12月)の株価推移を基準に、一般投資家が購入可能な米国公開株の中で価値が最も上昇したトップ10銘柄と、その上昇倍率をまとめます。また各銘柄について、年間での最安値と最高値から算出される最大上昇率(何倍になったか)も併記します。各銘柄の業種や上昇要因についても簡単に解説します。

トップ10銘柄と年間上昇倍率

TSS, Inc. (NASDAQ: TSSI)

  • 年初:0.27ドル → 年末:11.86ドル(約43.9倍)
  • 年間上昇率:約4,293%増(約43.9倍)
  • 最大上昇率:約46倍(最高値12.49ドル)
  • 業種・事業:データセンター向けITインフラ統合サービス
  • 上昇要因:AI関連サーバー需要増加により業績急成長(売上+689%、純利益+1,166%)

GeneDx Holdings Corp. (NASDAQ: WGS)

  • 年初:2.70ドル → 年末:76.86ドル(約28.5倍)
  • 年間上昇率:約2,747%増(約27.5倍)
  • 最大上昇率:約30倍(最高値81.9ドル)
  • 業種・事業:遺伝子検査サービス
  • 上昇要因:精密医療への需要拡大、検査件数・売上ともに急増

KULR Technology Group, Inc. (NYSE American: KULR)

  • 年初比:約18倍
  • 年間上昇率:約1,768%増(約18.7倍)
  • 最大上昇率:約1,819%(低位株から急騰)
  • 業種・事業:電池・エネルギー管理技術
  • 上昇要因:炭素繊維陰極ライセンスなど新技術と提携ニュースにより急騰

Rigetti Computing, Inc. (NASDAQ: RGTI)

  • 年初比:約15倍
  • 年間上昇率:約1,426%増(約15.3倍)
  • 最大上昇率:約20倍(最高値21.42ドル)
  • 業種・事業:量子コンピュータ開発
  • 上昇要因:Googleの量子技術ブレークスルーを受けた関連株の上昇

Red Cat Holdings, Inc. (NASDAQ: RCAT)

  • 年初:0.89ドル → 年末:12.85ドル(約14.4倍)
  • 年間上昇率:約1,344%増(約14.4倍)
  • 最大上昇率:約16倍(最高値14ドル台)
  • 業種・事業:軍事用ドローン開発
  • 上昇要因:米陸軍との契約・ドローン需要増加・NDAAによる支援

Power Solutions International, Inc. (NASDAQ: PSIX)

  • 年初比:約14.4倍
  • 年間上昇率:約1,337%増(約14.4倍)
  • 最大上昇率:約15倍(年初0.3ドル台 → 年末5ドル台)
  • 業種・事業:発電機・発動機メーカー
  • 上昇要因:NASDAQ再上場、業績好調、インフラ需要増

Monopar Therapeutics Inc. (NASDAQ: MNPR)

  • 年初:1.65ドル → 年末:20ドル前後(約12~13倍)
  • 年間上昇率:約1,229%増(約13.3倍)
  • 最大上昇率:約19倍(最高値32ドル超)
  • 業種・事業:がん治療薬開発
  • 上昇要因:大手との提携、自社抗体の治験進展

Sezzle Inc. (NASDAQ: SEZL)

  • 年初:21.00ドル → 年末:254ドル(約12倍)
  • 年間上昇率:約1,118%増(約12.2倍)
  • 最大上昇率:約20倍(最高値424ドル)
  • 業種・事業:後払い決済フィンテック
  • 上昇要因:黒字化・売上成長・提携・自社株買いが評価

Dave Inc. (NASDAQ: DAVE)

  • 年初:8.15ドル → 年末:78ドル(約9.6倍)
  • 年間上昇率:約966%増(約10.7倍)
  • 最大上昇率:約12倍(最高値98.68ドル)
  • 業種・事業:デジタル銀行・給与前借りアプリ
  • 上昇要因:収益化進展・ユーザー数増加・黒字転換

Dogness (International) Corp. (NASDAQ: DOGZ)

  • 年初:5.48ドル → 年末:45.0ドル前後(約8.3倍)
  • 年間上昇率:約730%増(約8.3倍)
  • 最大上昇率:約9.7倍(最高値53.24ドル)
  • 業種・事業:ペット向けIoT製品開発
  • 上昇要因:新製品・提携による収益増と将来期待

参考

上記トップ10銘柄以外にも、Applovin (APP) や IonQ (IONQ) といった企業も約7倍の上昇を記録しています。ただし、トップ10銘柄は特に小型株を中心に数十倍規模の上昇を遂げた点が注目されます。

※各銘柄とも急騰後に大きく調整する場面もあり、年内ボラティリティが非常に高かった点に注意が必要です。

出典:statmuse.com、sarwa.co、markets.businessinsider.com 他